BENEFICIARY 対象者の方について
-
アルコール依存症
-
概要
依存症とは
依存症の始まりは、多くの場合、嫌なことや不安な気持ちを軽減するために、飲酒や薬物を使い始めることから始まります。現実から逃避する手段として、繰り返し飲酒や薬物を摂取することが依存症の引き金となります。 -
イネイブリングとは
イネイブリングとは、依存症者と関わる家族や周囲の人々が、その依存症者をかばうことで、依存症が続くことを助長してしまう現象です。このような行動が、依存症者自身が自分の問題を認識することを妨げ、病状を悪化させる原因となります。 -
こんな症状に心当たりはありませんか?
・朝からお酒を飲む習慣がある
・食事をあまり摂らないのに、お酒は飲める
・お酒を飲んで暴れてしまうことがある
・お酒が原因で大切な人とトラブルを起こす
・「今日はお酒を飲まない」と決めても、つい飲んでしまう
・飲酒後、何をしていたか覚えていないことがある
・お酒が切れると、イライラしたり、手が震えたり、汗をかいたりする
・お酒を飲まないと寝られない
・飲酒のせいで警察のお世話になったことがある -
アルコール依存症は回復可能な病気です
依存症に対する認識を深め、適切なサポートを受ければ、アルコール依存症は回復することができる病気です。
お問い合わせはこちら
統合失調症
-
統合失調症とは
統合失調症は、生まれ持った体質と生活上のストレスが影響し、脳の働きに変調が起こることによって発症すると言われています。この病気と上手に向き合うためには、①外来通院、②お薬、そして③周囲のサポートが必要不可欠です。また回復には、他者とのつながりもとても重要な要素となります。 -
こんな症状に心当たりはありませんか?
・周りに聞こえない声が聞こえる
・頭の中に悪口が入り込む
・やる気が出ない
・人混みの中に出るのが不安
・絶望的な気持ちになる
・理由もなく不安を感じる
・些細なことでイライラする -
回復に向けて
不安な気持ちが湧いても、回復を信じて前向きに取り組んでいくことが大切です。上手に病気と向き合いながら、少しずつ回復していきましょう。
お問い合わせはこちら
うつ病
-
うつ病とは
うつ病は、まだ解明されていないことが多い病気です。脳内で神経の情報伝達を担う物質の量が減少することにより、脳の機能に異常が生じることが分かっています。また、元々その人が持っている「うつ病になりやすい性質」と、ストレスや体調不良、環境の変化など、生活の中でのさまざまな要因が重なることで発症すると考えられています。 -
こんな症状に心当たりはありませんか?
・何をしても楽しく感じない
・疲れやすく、休んでも回復しない
・やる気が出ないことが続いている
・食欲がなくなり、体重が減少している
・判断力や集中力が低下している
・寝つきが悪かったり、熟睡感が得られなかったりする
・体がソワソワして落ち着かない -
1人で悩まないでください
あなたが感じている不安は、決して1人で抱え込むべきことではありません。周りから適切なサポートを受けることで、少しずつ楽になることができます。誰かに話すことで、気持ちが軽くなることもあります。ぜひ、私たちのサポートで明るい未来に向けた一歩を歩んでください。
お問い合わせはこちら
CONTACT お問い合わせ
ご相談・お問い合わせは、
お電話またはメールフォームにて
承ります。 -